共感力は、仕事をする上でもとても大きな意味がある事が、お分りいただけたかと思います。
ここからは、共感力を高めるにはどうすれば良いのかといった、
共感力を高めるためのトレーニングをご紹介していきます。共感力を高めて、
ぜひ作品販売にも役立ててくださいね。
トレーニング方法1. 相手の立場になって物事を考える癖をつける .
共感力のない人は、自分にしか興味がありませんから、
相手の気持ちを考えて生活を送った事がありません。
そのため、共感力を高めるには、会話をしている時にも相手が
今「悲しいのか、嬉しいのか」を知るために、
相手が自分だったらどうだろうと、
相手の立場を考えながら会話を進めると、トレーニングになります。
話からは気持ちが読み取れない事も多いですが、
その場合は相手の仕草や表情なども注意して観察する癖をつけましょう。
トレーニング方法2. 人との会話の中で実際の状況を思い描いてみる .
共感力のない人というのは、
実は想像力が欠如している人でもあります。
想像力がないからこそ、他人の気持ちが理解できないのです。
そのため、想像力をつけるトレーニングをすれば、
自ずと共感力を高めるトレーニングになりますよ。
誰かと会話をしている時も、ただ黙って聞いているのではなく、
頭の中でまるで実況中継をするようにイメージを膨らませてみましょう。
イメージを膨らませながら話を聞いていると、
その時のその人の気持ちまでイメージできるようになります。
トレーニング方法3. 話し手から聞き手側にまわってみる .
共感力を高めるには、自分ばかりが話をするのはやめてみましょう。
共感力のない人には難しいかもしれませんが、
相手の話を真剣に聞く事で、次第に感情移入ができるようになります。
そして、いつしか共感力を高める事ができますよ。
また、相手の話を聞きながら、相手が言った言葉を頭の中で繰り返してみると、
より相手の気持ちを理解しやすくなります。
トレーニング方法4. 同じ目標を持つ集団に属してみる .
共感力を高めるためには、
自分以外の人間と同じ気持ちになる事がトレーニングになります。
目的が同じ集団に属してみると、
例えば失敗した時の悲しい気持ちや悔しい気持ちを一緒に共有できますので、
共感力を高める事ができるでしょう。
自分とは全く違う人間と一緒にいるよりも、
目標が同じで自分と似通った集団と一緒にいる方が、
相手の感情もイメージしやすいですよ。
トレーニング方法5. 映画を見て、小説を読んでみる .
共感力がない人は、想像力が欠如しているとご紹介しましたが、
想像力を高めるトレーニングにもなるのが、小説です。
小説を読んでいると、自然に読みながら話の内容を頭の中でイメージするので、
他人の気持ちをイメージするトレーニングになります。
また、小説の場合はその時の登場人物の気持ちまで描写されている事が多いので、
「悲しいのか嬉しいのか」といったイメージの答え合わせもできますよ。
今回のテストで点数の低かった方は
ぜひこのトレーニングを続けてみましょう。
少し面倒くさいなと思われるかもしれませんが、
これをするかしないかで、
数か月後のあなたの集客力は劇的に変わってきます。
また、今回のテストで共感力が高かった人も
その感覚が鈍らないよう、常にこれらのトレーニングを意識してみることをオススメします。
それでは今回の音声はこれで失礼します。
最後まで御覧いただきましてありがとうございました。