lesson1 なぜあなたはモノづくりをするの?

 

 

 

こんにちは
大矢です。

 

 

前回の動画は見ていただけたでしょうか?

 

 

前回の動画では、
僕の自己紹介も含めて、

 

自分の未来は自分でコントロールする事、
希望にすがるな!というお話をしました。

 

 

まだ見ていない方は、
ぜひ見ておいてください。

 

 

そして今回の動画では
「なぜあなたはモノづくりをやるの?」
というテーマでお送りしていきたいと思います。

 

 

では、まずさっそく質問なのですが・・・

 


あなたがモノづくりを続けていく理由はなんですか?

 


・モノづくりで稼ぎたいから?
・作品を作ることが好きだから?
・モノづくりで有名になりたいから?
・モノづくりで食べて行きたいから?

 

 

ただ漠然と、楽しいからやりたいと感じているだけだったり、
単に有名になりたいだけなのであれば、
趣味の範囲でもいいわけですし、
なんだったらボランティアでもいいわけです。

 

 

ですがこれから先、
果たしてそのモチベーションで

 


何百個、
何千個、
何万個、

 

という作品を作り続けていく覚悟がありますか?

 

 

作家として長い間続けて行きたいと考えているのであれば、

やはりお金をもらって生計を立てる
という長いスパンで考えることは非常に大切です。

 

 

ですが、逆にあなたがもし、
稼ぐこと「だけ」を考えて作家をしているとしたら
今すぐハンドメイドをやめるべきです。

 

 

稼ぐ方法は他にもたくさんあります。

 

 

お金だけにフォーカスしているのであれば
ハンドメイドはやめた方が無難です。

 

 

そもそも稼ぎたいのであれば
ハンドメイドの市場は大きすぎるので
場違いです。

 

 

ライバルが多すぎて
稼ぐには適してないからです。

 

 

つまりはレッドオーシャンなのです。

 

 

ハンドメイドで月100万円稼ぐ方法とか言って
いかにも簡単かのように謳っている人もいますが、

月で100万稼ぐことは普通のビジネスでも大変です。

 

 

しかも売上と収入は違いますから、
100万円稼ぐのか、


それとも100万円売り上げるのかでも
考え方が全く変わってきます。

 

 

というのも、
最近いろんな方のブログやSNSの投稿を見て感じるのが、


作家さんの
「売りたい!」
という想いと、

 


一般の方から見た
「売りたい!」
という考え方に

大きな違いがあるように思えたからです。

 


つまり、一般の方からすると
作家さんの「売りたい」という気持ちを
「稼ぎたい」と勘違いしているのではないか?
と感じたのです。

 


普通の人の「売りたい!」という考え方は
”商品”を売ることで「稼ぎたい」とか
簡単に楽して稼ぎたいという考え方に偏っていますが、

 


おそらく
作家さんの「売りたい」という想いというのは
”作品”を売ることで

 


「楽しみたい」
「喜びを感じたい」
「ブランドを構築したい」
とか

 


「作品を作る」などの好きなことをして食べていきたい
という考え方がメインだと思います。

 


見た目は
「モノを売る」
というところに集約されるのですが、

 


中身は全く違っていて
ハンドメイドというのは、
「自分自身を売る」
ことが本質になってきます。

 


確かに、
中には稼ぐことにフォーカスした方もいると思います。

 


ですが、
そのような考え方をする人は作家さんではなく
ただの「販売者」なのです。

 

 

インスタで挙げてる写真や、
販売している商品ページの画像を比べて見ると分かると思いますが、


作った作品の雰囲気だったりとかクオリティに
口では説明できないような
「違和感」のような印象を覚えます。

 


それがいわゆる
「センスがない」とか「パクリ」という言葉に
繋がってくるのだと思います。

 

 

つまり、
稼ごうと思ってただ作品を作ればいいとか、

 

みんなやっているからといって
ただ単にインスタにアップしていても
上手くいきっこないということです。

 

 

ちなみにインスタはあと2年後、
今年は2020年ですから

2022年には衰退して集客にならなくなってくる
という話もあります。

 

 

つまり自分らしさのない真似ばかりの作品では

いつかは天井打ちになってしまいます。

 

 

要は
考え方・マインドが違えば、
向かう方向というのが
全く違ってくるということなのです。

 

 

おそらく作家さんの中で
「3ヶ月だけ稼いでやめる!」

という人はいないと思います。

 

 

やるからにはず~っと長い間続けて行きたいはずですよね。

 


なので、
同じ「売りたい!」という考えでも
「稼ぐ」というところに
ポイントを当てすぎて訴求した本とかブログの投稿は

なんか少し違うんだよなぁ・・・
と最近とても感じています。

 


今回のこのお話でお伝えしたいことというのは
偏り過ぎた考えかたを捨てて、
まずはフラットに物事を考えることが必要であるということです。

 


好きなことで食べていくことも大切ですし、
お金を稼ぐことも大切ですし、
自分を売っていくことも大切です。

 


つまりハンドメイドでは全てが必要であり、
どれか1つ欠けてもダメですし
どれか1つあればいいというものではないのです。

 

 

ここで
ハンドメイド作家さんにとって必要となってくるのが
ブランディングによるファン作りになります。

 

 

あなたに会いに来るお客さんを増やすこと、
つまりファンを増やすことができれば、
あとはどーにでもなることが多いです。

 

 

おそらくハンドメイドで成功している人は
ほぼ同じ考えを持っているはずです。

 

 

そのために何が必要かというと、
まずはブランディングする必要があるんです。

 

 

これがハンドメイドを続けていく上での最高な「土台」となります。

 

 

ビルや家などを建てる時も同じですが、
しっかりした土台でないと不安定で、
小さな地震が来ただけですぐにグラグラして崩れてしまいますよね。

 

 

しっかりした土台があるからこそ、
どっしりとした1つの芯が通るような建物を建てる事ができますし、
長期間そこに存在することができるのです。

 

 

基本的には、
短期的にものすごく売り上げが上がるということはあり得ません。

 

 

たまたま運が良くて一時だけちょっと売上が上がったとしても
すぐにまた落ちていきます。

 

 

ハンドメイドをこれからも長く続けていきたいのであれば、
必ず長期的な考え方を持つ必要があります。

 

 

なので、まずは
この「土台」となるブランディングから始めていくことが
とても大切になってくるのです。

 

 

ブランディングについては
これから詳しくお話していくので
楽しみにしていてください。

 

 

それでは今回のお話は以上となります。

 

 

ご覧いただきありがとうございました。